「クラウド」と「レンタルサーバー」の違いとは?
それぞれのメリットを知って、
賢く正しくデジタルインフラを使い分け。
レンタルサーバーとクラウド利用は何が違うのか?
そんなこれまでのイメージから一歩踏み込んで、実際のメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
あなたにとって、最適なサーバーやデジタルインフラがきっと見つかります。
そもそも、クラウドとは?!
「クラウド」という言葉は、一度は耳にしたことがある方も多いと思います。でも「クラウド」は広義すぎてよくわからない、人によって定義が違う、など曖昧なところもあるのではないでしょうか?
「クラウド」=「雲」の意味で、クラウドコンピューティングを指しています。ユーザーはインターネットに接続する環境さえあれば、インターネットの向こう側のサービスを必要なときに必要なだけ利用できるという考え方です。
「クラウド」は3つに分類
「クラウド」の定義がばらける理由、それが「IaaS」「PaaS」「SaaS」を総称して「クラウド」と言っていることにあります。IDCフロンティアが提供する IDCFクラウド は「IaaS(Infrastructure as a Service:アイアース、イアース)」領域です。

アプリケーション/Software as a Service |
| アプリケーションソフトウェアをサービスとして提供するモデル。IaaS/PaaSに比べてカスタマイズ性が低く、製品化されたアプリケーションの提供が一般的。 |
プラットフォーム/Platform as a Service |
| ミドルウェアやOSを事業者が提供することで特定のプログラミング言語で開発されたアプリケーションの実行環境を提供するモデル。 |
ハードウェア/インフラ/Infrastructure as a Service |
| ハードウェア環境(サーバー、ストレージ、ネットワーク)は事業者が提供するが、ミドルウェアやOSなどの開発環境は開発者で自由に選択できるモデル。 |
IaaS型クラウドのメリット
たとえば下図は、クラウドとレンタルサーバーの特性がよく現れています。あるWebサイトの1ヵ月間のアクセス数をグラフにしたものです。

・クラウドなら、アクセス負荷の状況に合わせて自由にサーバーを拡縮可能。安定運用が可能。
・SALEなどでアクセス・注文が集中する時はサーバーをスケール。収束と同時にサーバーを縮小して、リソースの最適化&コスト削減!

・アクセス集中時はサーバーがダウンし、売り逃しのリスクが発生。
・アクセス集中時に合わせて、上位プランや大容量の専用サーバーにするとコストが増大。また、移行作業もかなり手間。
■関連ページ
まとめ
レンタルサーバーについてのおさらい。レンタルサーバーは共有サーバーが一般的で複数のユーザーでサーバーリソースをシェアして利用するため、低コスト運用が魅力です。CPUやメモリなどの処理能力、利用できる容量は一定である以上、昨今のYahoo!砲、LINE砲(メディア掲載やPush配信)で、アクセス急増時にサーバーダウンのリスクが起りやすいです。
これに対し、IaaS型クラウドサービスは複数のサーバーが仮想化され、ユーザーが必要なときに必要なだけCPU・メモリなどを増減でき、サーバーも無限大にスケールできるメリットがあり、アクセス数に応じて臨機応変にサーバー構成をオンデマンドで変更できます。またクラウドの利用料金は定額制だけでなく、従量課金制も選べるのが魅力。キャンペーンサイトなど、期間限定で使いたい場合にも最適です。
| クラウド | レンタルサーバー | |
|---|---|---|
| ユーザー規模 | 小~大規模 | 小~中規模 |
| おすすめ用途 | スタートアップ大規模サイト キャンペーンサイト ゲーム・アプリ運営 Webサービス ECサイト |
ホームページ 簡易ECサイト |
| 初期費用 | 0円 | 数千円程度 |
| 利用料金 | 従量料金・定額制 | 定額制 |
| 負荷対策 | あり | なし |
| OS | 指定可能 | 固定 |
| CPU/メモリ | 増減可能 | 固定(共有もあり) |
| ストレージ | スケール自由(拡縮) | 容量固定 |
| ネットワーク帯域 | 小規模~大規模 | 小規模 |
| データベース利用 | 高性能仮想マシン、 ハードウェア専有マシンなど 組み合わせでハイパフォーマンス化。 |
専用サーバーに比べると 安定性は低め。 |
■関連ページ
| すぐに始める(登録無料) |
|
1時間1円、1ヵ月560円から使えるIDCFクラウド。 1つのアカウントで、インフィニットLB・コンピューティング・CDN・DNSなど、すべてご利用いただけます。 |






