ご利用例
プライベートクラウドのご利用例
NSXオプションのご利用例
コンテナと組み合わせたご利用例
プライベートクラウドのご利用例
レガシーシステムのクラウドリフトによるモダン化

ご利用シーン
コロケーション(ハウジング)用の物理機器とプライベートクラウドを併用し、L2接続をすることでクラウド化のために移行元のシステムを変更する必要がなくなります。物理機器の仮想化によるリスク(性能、アプリケーションの互換性、仮想化作業費用など)を最小限に抑えながら、プライベートクラウドが持つ長所(リソース増減対応)を活用いただくことができます。
ポイント
- 移行元システム変更が不要
- 需要に応じた資源増減が可能になる
All Flash vSANストレージを活かしたVDIクラウド環境

ご利用シーン
テレワークなどの新しい働き方を実現するには、非常にセキュアなIT基盤が必要です。VDI(仮想デスクトップインフラストラクチャ)が有力な解決策になります。分散ストレージ構造でI/O処理が分散され、VDIのような仮想マシンが多数並行してI/Oを行うモデルにも最適です。また、ファイルサーバーなどの業務システムをコロケーション(ハウジング)とクラウドで連携させることができ、業務PC基盤全体をホストすることが可能です。
ポイント
- 分散ストレージアーキテクチャ採用
- 関連システムをコロケーション(ハウジング)にホストして相互連携が可能
データセンター間ネットワークを活用したDR対策

ご利用シーン
DR対策のためのデータセンターを複数維持することは非常にコストがかかります。運営費用はもちろん、メインセンターからDR用センターに接続するWANサービスのコストも大きな問題です。キャリアの回線サービスは距離に依存してコストがかかるため、DR対策の際はコロケーション(ハウジング)とプライベートクラウドを併用し、双方をデータセンター間ネットワークで接続することでより安価なDR対策が実現できます。
ポイント
- DR対策(災害対策)を実現
- 拠点間を結ぶ回線コストを低減
長期安定と短期変動の両方をカバーするクラウド基盤

ご利用シーン
業務システムには本番系システムなど長期安定を必要とする基盤と、試験/検証/開発用基盤など短期変動を必要とする相反する用途があります。IDCフロンティアのプライベートクラウドは5年契約での長期安定性と、1年~2年の短期利用が可能です。さらにコロケーション(ハウジング)サービスと併用すれば、コロケーション(ハウジング)環境の仮想化基盤(持込)を定常的に利用しながら、プライベートクラウドで短期変動利用にも対応することが可能です。
ポイント
- 買取型システムで変動需要分資源の確保は困難
- 需要に応じた資源増減が可能になる
自社ポリシー適合評価で「見えるクラウド化」


ダッシュボードからセットアップ済みの可視化ツール「vRealize Operations Manager」が利用可能
ご利用シーン
一般的なクラウドサービスは、サービス構成やアーキテクチャ情報が開示されず、ブラックボックス化するという問題があります。また、これに合わせて社内のセキュリティルールを変更するのは容易ではありません。IDCF プライベートクラウドは「クラウド=ブラックボックス」の常識を変え、自社所有と変わらない見えるクラウドを目指し、構成図/利用機材/ソフトウェアバージョンなどをドキュメントで提供可能(*1, *2)です。お客さまは、情報を把握しながらの運営が可能となり、社内ルール変更も最小で済みます。
*1: お客さま個別情報のため、個別対応となります。
*2: 共用部など情報開示できない範囲があります。
ポイント
- クラウドの構成やデータ格納場所が把握できる
- 社内のルール改変が最小化できる
オンプレミス拡張による段階的ハイブリットクラウド化

ご利用シーン
オンプレミスとクラウドを閉域網でL2接続(*1)することで双方のサイトの間でVMware vMotion(*2)を使ったライブマイグレーション(*3)が可能です。業務システムを停止させることなく環境を移行でき、移行に伴う業務停止を最小限に抑えます。
*1: 閉域網はお客さまにて別途ご契約いただく必要があります。
*2: オンプレミスとクラウド間でvMotionを利用して仮想マシンを移行させる場合、両方のサイトのvSphereのバージョン、エディションによる制限があります。
*3: 仮想マシンの電源をOFFせずに移動させること。ただし、仮想マシンの上で稼働している業務処理が中断しないことを保証するわけでありません。
ポイント
- 移行元システム変更が不要
- 需要に応じた資源増減が可能になる

