Interview #05社員インタビュー #5 Y・H

企業文化そのものにフラットな自由さがある

Y・H

2013年中途入社 / エンジニア職 / 文系

PROFILE

出身校:大東文化大学 経営学部経営学科

前職での経歴:ソフトウェア開発会社で小規模チームのプレイングマネージャーとして従事

入社後の主な業務:ストレージサービスのUI(ユーザーインターフェース)、課金システムの設計、技術検証、開発を担当。その後、インフィニットLBサービスの新規開発プロジェクトに参加し、現在はIoTを活用した実証実験プロジェクトをリードする。

自己成長を求め、可能性を感じたIDCFへ

私は10年ほどSIerを経験してから入社しました。SIer時代は社内システム開発の中核を担っていましたが、一定の領域までの業務に留まってしまい、自分の成長に対してあまり展望が開けませんでした。 そこで転職により世界を広げてみたいと思い立ち、色々な方にとお会いしている中でIDCフロンティアの方とお話しする機会がありました。
当時のIDCFは、採用サイトに出ている社員も皆スーツで、とても堅いイメージがあり最初は「ここに入社することは無いだろうな」と思っていました(笑)
しかし、実際にお会いして話を聞いてみると、海外のオープンソースの技術を積極的に使っており、新しい技術の導入に意欲的という点にこれからの可能性を感じることができました。
また、自分が抱いていたイメージよりもずっと自由が多くて自身の成長に繋がると感じたので入社を決めました。 現在はIoTを活用した、企業の実証実験に取り組んでいます。 その中で私はプロダクトの標準化を担当するというミッションがあり、コードも書きつつ全体の進捗を追うプロダクトマネージャーとして働いています。

企業文化そのものにフラットな自由さがある

入社前は「お堅い企業」な印象がありましたが、実際はとてもフランクで上下関係もフラットな会社です。 入社から数年経ちますが社内の制度もどんどん見直されており、もっと働きやすく、もっと効率的な方向に進んでいると思います。
特に近年エンジニア向けの働き方の改善が進んでおり、フレックスタイム制やリモートワークといった多様化する働き方への理解や、書籍購入負担、海外のカンファレンスへの参加費用負担といった、 成長への投資を意欲的に会社が行っています。より成長したいエンジニアにとってはとても追い風になる環境だと思います。

物事を柔軟に考え、本質を重視する人が多い

中途で入社したからこそ分かるIDCFのよいところとして、働きやすくする、人を大事にする制度を、社員発信で積極的に導入していることが挙げられます。これは働くことを柔軟に考え、本質を重視する人が多いからだと思います。
また自分が現在関わっているのが実証実験プロジェクトということもあり、技術や新しいもの、便利なものをどんどん試してみる文化があることも、エンジニアの働きやすさにつながっています。 あとは休みが取りやすい社風というのも会社の魅力のひとつですね。

最新技術を使って成長したいエンジニアには働きがいがある環境

中途入社のエンジニアには これまで自分がやって来たことを活かしつつ新しいことができ、効率的に取り組める環境・制度があります。最新技術を使って成長していきたい方にとってはとても働きがいのある環境だと思います。

Y・Hさんのタイムスケジュール

07:00

起床

09:30

出社

メール、チャット、チケット管理システムのチェック、タスクの確認

10:00

週次ミーティング

開発メンバーとテレビ会議

10:30

開発

Red Hat OpenShiftプラットフォーム、Node.jsでサーバーサイドを開発。

12:30

昼食

社員食堂を利用

13:30

開発

担当プロジェクトの進捗状況に合わせて、採用する技術の調査、学習、検証などを行う

18:30

退社

20:00

帰宅

自宅近くの公園にランニングでリフレッシュしてます

23:00

就寝

in Private

長期休暇にはよく旅行に出かけています。特に良かったのはニュージーランドです。
氷河を削った山や、豊かな自然が素晴らしかったです。また行ける機会があれば、今度は世界遺産の星空や赤いオーロラを見に行きたいです。

Interview & Team Talk社員インタビュー・座談会

[an error occurred while processing this directive]